毎月2回開催!【ハラール&ムスリムフレンドリー勉強会】
知りたいと思ったら。興味があったら。ぜひ、来てください。きっと対応の方法が見つかるはずです。
ハラールとムスリムフレンドリー対応についてディスカッションする勉強会。
それぞれの会で、実際に店舗やサービスを「創造」したり、
「ムスリムフレンドリー化」していくワークもあります。
(これで、対応の可能性を見つけたり、感覚をつかんでいただく方が多いです。)
自身のご自身の対応策を見つけたり、問題を解決したり、知識を得たり。
ニーズに合わせて、この勉強会を活かしてください。
下記の日程について、すべてお申し込み受付中です!
2017年1月~3月の開催の予定
受付中!
2017年1月18日(水)19:00-21:00
テーマ・・・子どもたちの教育と、その環境
ムスリムが日本の学校に通った場合の課題、問題。
日本における宗教教育の問題や課題についてディスカッションします。
習慣、文化の違い。
そして、ハラールの問題。
子どもたちが過ごす学校にも、いろいろなことがあります。
公立の学校でも、ムスリムだけでなく、
多様な国籍の子どもたちが集まっている中で、
何をどう見たらよいのか。何を考えたらよいのか。
そして、何を変えたらよいのか。
多様性が進むであろう、社会の担い手になる子どもたち。
だからこそこの年代から「違いを知る」こと、
「相互理解」することは、とても大切だと思っています。
教育関係の方、PTAや自治会の方にも、ぜひ聞いていただきたい内容です。
※夜の部は、翌月に開催します。
受付中!
2月8日(水) 10:00-12:00
2月22日(水)19:00-21:00
テーマ・・・ムスリムが心地よい「観光」(飲食・サービス・宿泊)
インドネシアやマレーシアからのムスリム観光客が増加し続けている昨今、
観光客を地域に呼び込みたいと考えている自治体や、企業の方々も
増えているように感じます。
観光というくくりの中には、「飲食」という要素、
サービスの要素、そして宿泊と3つの要素が含まれています。
それらすべてに対応ができるのだろうか?
コストもかかるのではないか?
何かあったら問題になるのではないか?
などなど、今までに様々な声も聞いてきました。
すべてに共通して言えるのは、
みなさん「難しく考えすぎている」ということ。
もし国内で対応できないのであれば、対応が難しいのであれば、
私のような在日ムスリムは、家族でどこにも行けないことになります。
けれど、毎年のように、「行かれる場所」を探して、
家族で出かけ、満喫しているのです。
選んで行くその場所は、
特別に「対応している」場所ではないにも関わらず、です。
え、どのようなところに行っているの?
食事は、サービスは、どのようなものをどのように利用しているの?
きっと疑問に思われるでしょう。
実際の旅行の流れをお話しながら、観光に関わる3つの要素(食事・サービス・宿泊)、
その対応のノウハウを知っていただきます。
ムスリムの生の声を反映した現実的かつ具体的なノウハウは、
きっと地域で対応を考えている、施設として対応を検討している皆さんの
お役に立つでしょう。
受付中!
3月8日(水)10:00-12:00
3月22日(水)19:00-21:00
・・・ムスリムも使える、食べられる。商品開発を考える
(今あるものをどのように変えるか、そして売るか)
宗教上の注意するべき点をしっかりと押さえ、
情報開示をして商品を売る。食べてもらう。使ってもらう。
これがムスリム対応の基本だと考えています。
新規で開発することも大切ですが、限りある予算や時間の中で、
「今ある商品をどのように変えていけばいいのか」と
考える視点もとても大切です。
国内で売りたいのか、海外に目を向けているのか、
どこの地域の、どのような人たちなのか。
それらも視点に加えながら、ムスリム対応商品の実例とともに、
お伝えしてまいります。
既存製品の持ち込みも大歓迎です!
その場で皆さんで、どのように?を、話し合っていければと思います。
———————————————————
各回共通
開催場所: Konomachi Cafe
神奈川県相模原市中央区鹿沼台2-11-6淵野辺サトウビル2F
http://www.konomachi-cafe.com/#!contact/c1d94
(JR横浜線淵野辺駅より徒歩3分)
料金:3,540円 (当日お支払いください)
※ Konomachi Cafeの利用料540円含む。Cafe月会員の方は3,040円
持ち物:筆記用具、お飲物
定員:8名
お問い合わせ:mail@crossbridge-project.com