11回目の勉強会、3月8日に終了いたしました。
マンツーマンの勉強会となり、かなりディープなお話ができました。
相模原の商品やメニューを、どのように変えればいいのか。
また、何に気を付けて、どのような情報発信をしていけばいいのか。
ムスリム対応の視点だけではなく、
アレルギーやベジタリアンの方に向けてなど、
「食のバリアフリー」の考え方もお伝えしました。
すっきりと、分かっていただけたと思います(^-^)
ムスリム対応については、
ハラール認証についての、様々な情報があふれています。
ハラール認証は、商品/サービスの特性や、
誰に向けてどこで展開するか・・・など、
戦略上で必要不可欠と判断した場合のみ、
取得に向けて動けばよいだけです。
本来ムスリム対応は、ポイントさえつかめば、
本当に難しいことでも、面倒なことでも、
コストがかかることでも、ないのです。
市内にあるこのお店は、そのままでも対応可能なのでは?
という、情報もいただくことができました。
「分かっていただけた」からこそ、出てきた情報かと思います。
次回の勉強会は、4月12日(水)です。
11回目と同様「ムスリムも使える、食べられる。商品開発を考える」をテーマに、
お送りします。
よろしければぜひ、ご参加ください。
>>お申し込みはこちらから!
https://ws.formzu.net/dist/S42880409/
第12回 ハラール&ムスリムフレンドリー勉強会
12回目の今回のテーマは、前回と同様に
【ムスリムも使える、食べられる。商品開発を考える】
(今あるものをどのように変えるか、そして売るか)
です。
相模原の銘菓・名産品にスポットをあて、
こちらのサイトをくまなく参照しながら、
http://www.ssz.or.jp/meika-meisan/index.html
「今のままでもOKなものは?」
「対応するには?」「課題は何?」などの、
具体的なお話しをしていきます。
え、そんなことでムスリムさんの対応って可能なの?
と、思っていただけると思います(^^)
対応の方法を知りたい方、
考え方を知りたい方、
お店や商品の可能性を探りたい方などなど、
年齢・職業関係なし!
テーマに興味がある方、大歓迎です☆
>>お申し込みはこちらから!
https://ws.formzu.net/dist/S42880409/
————————————————–
【第12回目詳細】
日時:
4月12日(水)19:00~21:00
場所:Konomachi Cafe
相模原市中央区鹿沼台2-11-6淵野辺サトウビル2F
http://www.konomachi-cafe.com/#!contact/c1d94
料金:3,540円 (当日お支払いください)
※ Konomachi Cafeの利用料含む。
持ち物:筆記用具
定員:8名
お申し込み:
https://ws.formzu.net/dist/S42880409/
お問い合わせ:
mail@crossbridge-project.com
————————————————–