食のバリアフリー推進協議会は
食をはじめとする、個人の多様性を尊重する社会を目指します。
【食のバリアフリーの定義】
ハラールなど宗教的事情、ベジタリアン・ビーガンのような嗜好、アレルギーなど、
どんな食生活の人でも、それぞれの食が楽しめること。またそれらのニーズを満たす食を提供すること。
「みんなで一緒に、同じものを楽しく食べよう!」
協議会の目的
食のバリアフリーを実現する |
ハラール、ベジタリアン、ビーガン、アレルギーなどどんな食生活の人も
「同じ食卓で、同じものを楽しく食べられる」地域を目指す(多文化共生の第1歩)
★「食のバリアフリー」からスタートし、地域全体に多文化共生の環境が整えば、国籍に関わらず人が集まるようになる。そのことで、今後人口減少が確実な日本において、地域の存続と永続的な発展につながる
地域や地域の連携のために、活動する |
地域に住む人、自営業、商業や農業に関わる人が、豊かになるための活動する。
相模原や相模原周辺の地域と連携することで、 国内外から人を呼び込む。
★地元である相模原や多摩地区の底力と魅力をたくさんの人に知っててもらうことで、
人・モノ・ことの流れが増え、地域が活性化できる。
多文化共生できる地域を実現する |
国籍や宗教、肌の色に関係なく、多様な人が地域で健やかに育ち、安心して心地よく生活できる環境を整える。
★多様な価値観を持つことが当たり前の文化圏が形成され、日本人にとっても、
子どもたちにとっても、住みやすい地域になることでしょう。
具体的な活動
初期においては、発起人の専門性(事業)を活用し、食のバリアフリーを理解・促進するための、様々な取り組みを行っていく。
Crossbridge | 行政書士安達法務事務所 |
ムスリム対応のコンサルティング 定期勉強会の開催 商品、サービス、店舗のプロデュース サイトやSNSなどでの情報提供の充実 地域対応店、商品などのプロモーション イベントの実施
など >>サービスの詳細 |
外国人入管申請手続き 法人設立、事業継承、補助金申請 バックオフィス業務アウトソーシング
など |