食のバリアフリーから始める地域活性を第1の目標に
相模原・町田エリアを拠点にして、食のバリアフリー推進協議会を発足いたしました。
食のバリアフリー推進協議会は
食をはじめとする、個人の多様性を尊重する社会を目指します。
【食のバリアフリーの定義】
ハラールなど宗教的事情、ベジタリアン・ビーガンのような嗜好、アレルギーなど、
どんな食生活の人でも、それぞれの食が楽しめること。またそれらのニーズを満たす食を提供すること。
「みんなで一緒に、同じものを楽しく食べよう!」
協議会の目的
食のバリアフリーを実現する |
ハラール、ベジタリアン、ビーガン、アレルギーなどどんな食生活の人も
「同じ食卓で、同じものを楽しく食べられる」地域を目指す(多文化共生の第1歩)
★「食のバリアフリー」からスタートし、地域全体に多文化共生の環境が整えば、国籍に関わらず人が集まるようになる。そのことで、今後人口減少が確実な日本において、地域の存続と永続的な発展につながる
地域や地域の連携のために、活動する |
地域に住む人、自営業、商業や農業に関わる人が、豊かになるための活動する。
相模原や相模原周辺の地域と連携することで、 国内外から人を呼び込む。
★地元である相模原や多摩地区の底力と魅力をたくさんの人に知っててもらうことで、
人・モノ・ことの流れが増え、地域が活性化できる。
多文化共生できる地域を実現する |
国籍や宗教、肌の色に関係なく、多様な人が地域で健やかに育ち、安心して心地よく生活できる環境を整える。
★多様な価値観を持つことが当たり前の文化圏が形成され、日本人にとっても、
子どもたちにとっても、住みやすい地域になることでしょう。
実現のために、何をするか
国際協力、まちづくり、観光など、異なる分野の人、組織が協力・協働し、ひとつの大きな輪にしていくことが理想。
相模原の「地の利」を活かす | 都心、横浜、高尾山、山梨(富士山)、箱根、湘南、奥多摩の中間地点 「観光の真ん中にある街」 |
工業のイメージから、 「農作物」「自然」のイメージ作り |
ゆず、小麦、ダチョウ、かいこ(絹)、おやき、 工芸品、藤野や城山の自然環境(山、里山、河、森林)など |
今地域にあるものの魅力を再構築する | JAXA、プレジャーフォレストなどのハード 地域のお祭り、花火大会などのソフト |
古いものと新しいものの融合 | 古民家+ムスリムフレンドリー 商店街+食のバリアフリー 伝統行事+観光 地元の自治体、商店街+新しいコミュニティ など |
具体的な活動
初期においては、発起人の専門性(事業)を活用し、食のバリアフリーを理解・促進するための、様々な取り組みを行っていく。
Crossbridge | 行政書士安達法務事務所 |
ムスリム対応のコンサルティング 定期勉強会の開催 商品、サービス、店舗のプロデュース サイトやSNSなどでの情報提供の充実 地域対応店、商品などのプロモーション イベントの実施 など >>サービスの詳細 |
外国人入管申請手続き 法人設立、事業継承、補助金申請 バックオフィス業務アウトソーシング など |
2017年の主な活動予定
1)市内・近郊の海鮮やお野菜をメインで扱っているような店舗や企業を回り、対応の可能性を探っていきます。
(ビーガン、ベジタリアン、アレルギー対応をされている店など、知っていたらぜひ、情報をお寄せください)
2)相模原および近郊の特産・名産・商品の成分を確認し、問題ないと判断したものについて、許可を得た後に、
情報サイトで紹介をしていきます。
3)定期的に勉強会を開き、ムスリム対応の正しい方法をお伝えしていきます。各地で講演・セミナーも行ってまいります。
(講演/セミナー/トークセッションなどのご依頼も大歓迎です!身近な食材でできる料理教室開催なども開催します。)
4)対応を希望する店舗や企業の皆さんのコンサルティングなど、対応に向けたサポートをいたします。
(店舗の対応はもちろん、商品の開発や、商品リニューアルも手掛けられたら最高です!)
5)すでにムスリム対応をしている店舗の方々をお招きし、実践例・対応例などをお話していただきます。
6)希望者を集め、ムスリム対応している店舗や地域に、足を運びます。
(ムスリム対応なるほどツアー! モスクや浅草、鎌倉などへ)
7)対応店の地域マップ掲載
(相模原市のコワーキングスペース「Konomachi Cafe」さんのご協力の元、地域のマップに対応店を記載していきます)
協議会名称:食のバリアフリー推進協議会◆代表(発起人):Crossbridge代表 ◆副代表(発起人):行政書士安達法務事務所 代表 ◆コーディネーター(発起人): 住所:〒252-0233 相模原市中央区鹿沼台2-11-6 淵野辺サトウビル2F お問い合わせ:mail@crossbridge-project.com |